輸入ビジネスをやっててアンティーク商品の偽物をつかまされたらやるべき3つのこと
こんにちは
みつおです。
新品転売をするときはこの偽物がどうとかって
あんまり気にする必要はないと思うのですが
アンティーク・ビンテージ商品を扱う時には
この部分は見逃せない部分になります。
そもそも偽物か本物か区別出来るのか?
これって昔の私の経験なのですが、商品知識がないまま仕入れをして
そのまま出品して利益を出していました。
この辺はアンティーク転売をやってる方なら
経験があると思います。
今になって思うことは・・・
良くあんな商品を売って利益を出せたなぁ(^^;;
という感じです。
要は自分でも偽物か本物か分かってなかったし落札者も
偽物か本物か分かってなかったんですね。
ただし、その落札者はその値段を出してでもその商品に
魅力を感じたということですので、本物か偽物かは相手に
委ねるというスタンスが一番ですね。
とは言えこれじゃ偽物売ってもいいよと言ってる様なもんなので
あなたに商品の知識があるのであればそういった商品は扱わない様に
しましょう。
私も自分から進んでそういった商品は扱いませんしね。
そういった経験を経て自分が目利きになりヤフオクに良い勝品を
出品出来る様になって行ければいいと思います。
偽物を掴まされた時はどうすればいいのか?
支払いが終わった後に偽物だと気がつくことって結構あるんですよね。
(今はありませんが)
こういった時にどの様な対応をするのが一番良いのかお話していきます。
とりあえず、PayPalに連絡します。
自分『偽物が届きました!』
PayPal『災難でしたね、わかりました、協力します』
『とりあえず、どこかの鑑定機関で鑑定書を出して貰って下さい!』
自分『鑑定書!?』
このあと色々なやりとりがあるのですが、とりあえず鑑定書ちょうだいって
言ってきます(^^;;笑
イヤイヤ、そんなのないですから。
って思ったんですがその指示に従って鑑定書出してくれる所をネットで
探したのですが鑑定書出すのに1〜5万円かかるんです。
(ちなみに東京に住んでいる人以外近くに鑑定してくれるとこなんて
ないですよね?)
偽物仕入れてしまった上になんでこんな鑑定書にお金がかかるんだよ!
って思ったのでもう一度PayPalに電話。
ここからが大事です。
2日後くらいにPayPalに電話して、
自分『近くに鑑定してくれる所がありません、どうすればいいですか?』
PayPal『そうですか、分かりました。私からセラーに連絡します!』
自分『ありがとうございます(*^o^*)』
そのあとPayPalがガンガンセラーに圧力をかけてくれます。
・購入者は偽物と言ってます、返金しないとあなたのアカウントは
止まる可能性がありますよ
・あなたのアカウントのパフォーマンスは下がりますよ。
・一定期間アカウントが停止しますよ
みたいな事を伝えてくれるんですね。
そしたら、PayPalから連絡があり
『返金してくれるみたいです。商品をセラーに返送して下さい』
と連絡が入ります。
そして、相手の所に商品が到着したら”返金”という流れになるんですね。
ここで大事なのは私は出来る限りの事はやった事を
説明することです。
鑑定書出してね!
って言われてその次の日とかに電話してもあまり頑張ってない感じですよね。
◆
2日間いろんな所を回ったけどダメだった
◆
この部分が大事になりますので、焦らずにPayPalの方を味方につけて
交渉を進めていきましょう!
PayPalは基本的には購入者よりの会社です。
ですので、購入者が満足しなければ、確実にサポートしてくれます。
で、
クレームを連発で出さない
そんな方はいないと思うのですが、これを連発すると
自分のPayPalのアカウントがストップしてしまうので
絶対に連発でやらない様にしましょう。
偽物か本物かのクレームもそうですが
・些細な傷が入っていた
・商品説明にない汚れがあった
・小さな傷を発見した
こういった事も含みます。
クレームを出すのは”最悪でも1月2件まで”です。
高額商品でこれが偽物だったら自分が大きな損失を
被る時だけ使って下さい。
目先の損失をカバーする為にビジネス自体を終わらせてしまうほど
意味のない事はありませんからね。
今日は偽物を掴まされた時の対処法をご紹介しました。
このやり方で交渉をすれば大体受け入れてくれると思いますので
どうしてもこれは返送しないといけない場合のみ使う様にしてくださいね。